住まいを新築したり、マンションを購入したり、引っ越しを考える際に、「風水」や「家相」が気になる方は少なくありません。しかし、この2つはしばしば同じものとして扱われがちで、本やインターネットの情報でも混同して紹介されることが多いため、混乱している方も多いでしょう。

風水や家相というと、よく目にする「龍の置物」「水晶」などの物販を勧めるものは、本来の風水や家相とは関係ありません。
風水も家相も土地や環境そのものを読み解き、家のエネルギーを観る学問であり、特定のグッズを買って配置することによって開運するという考え方は、後世に広まった商業的な解釈にすぎません。

本物の風水や家相は、土地・建物・環境を総合的に観て判断するものであり、モノを買わせることを目的としていない点を覚えておくと安心です。

今回の記事では、家相と風水の基本的な違いを踏まえ、それぞれの思想について詳しく解説します。

風水とは ― 中国発祥の学問

起源と考え方

風水は約4000年前、中国で生まれた土地の吉凶を判断する思想です。山・川・海などの自然環境を観察し、気の流れから土地の良し悪しを見極めました。これに基づいて都市づくりや住居選びを行い、繁栄に活かしたのです。

中国では「北に山、南に平野」という立地が最良とされ、この思想は都市計画にも応用されました。個人レベルでは、家や墓を建てる際に縁起の良い土地を探す指針として使われ、祖先を良い環境に祀ることで子孫繁栄につながると考えられました。

陽宅風水と陰宅風水

  • 陽宅風水 … 家の吉凶をみるもの

  • 陰宅風水 … 墓の吉凶をみるもの

現代で「風水」というと、多くはこの陽宅風水を指しています。

家相とは ― 日本で独自に発展した学問

風水の思想は奈良時代に仏教とともに日本へ伝来しました。その後、日本独自の風土や生活習慣に適応するかたちで「家相」が生まれ、明治時代に九星気学と融合することで体系化されました。

九星気学との関係

家相は九星気学を前提にして成立しています。九星気学は生年月日から本命星・月命星を割り出し、運勢や方位の吉凶を判断する学問です。武将や政治家も戦略判断に活用したと伝えられており、歴史的にも実績のある学問です。

そのため、九星気学を理解せずに家相を鑑定することはできません。住宅メーカーやリフォーム業者の「風水アドバイス」の中には、風水の理解も家相の理論を知らずに表面的な知識を用いている例もあるため、注意が必要です。

家相で読み解けること ― 図面から見える人生傾向

家相鑑定では、間取りや方位から以下のような傾向を推測できます。

  • 家族関係の良し悪し

  • 金運の有無やお金の使い方のクセ

  • 健康状態への影響

  • 人間関係のトラブルの有無

例えば、複雑に増築を重ねた家は、住む人の人間関係にも複雑さや問題が現れやすいことがあります。実際に鑑定の現場では、「図面から推測した問題がそのまま家族の実情と一致していた」というケースが多く見られます。

鬼門の考え方 ― 家相にあって風水にないもの

「風水=鬼門」と思われがちですが、実際には鬼門の思想は風水には存在しません。家相と風水では、方位の分け方そのものが異なります。この違いが「鬼門」の有無にもつながっています。風水師と名乗る人が鬼門の話をしているとしたら、疑った方が良いでしょう。

風水の方位区分

風水では、東西南北を基準に 45度ずつ均等に8方位に分割します。
そのため、「北東が特別な方位」といった考えはなく、鬼門という概念は存在しません。

家相の方位区分

一方、家相では以下のように方位を分けます。

  • 東西南北(四正):30度ずつ

  • 北東・南東・南西・北西(四隅):60度ずつ

この分け方は、360度を十二支に当てはめる思想に基づいています。
十二支はそれぞれ30度を担当するため、北(子)、東(卯)、南(午)、西(酉)は1つの干支が30度を担当します。

しかし、北東・南東・南西・北西は60度幅となるため、2つの干支が担当する方位になります。

例:

  • 北東=丑(ツノ)+寅(キバ)

  • 南東=辰+巳

  • 南西=未+申

  • 北西=戌+亥

ここで、丑(角を持つ)と寅(牙を持つ)が重なる北東は、「角と牙=鬼」と象徴され、特別に「鬼門」と呼ばれるようになりました。
北東は気が立ち上がる大切な方位に当たるため、鬼がいるから注意するように。とイメージしやすく伝えた先人の知恵です。

風水には鬼門が存在しない理由

風水は均等な45度区分を使うため、丑寅が同じ方位に重なることがなく、鬼門の思想も存在しません
鬼門はあくまで、日本で発展した思想である家相が十二支を方位に当てはめたことによるものなのです。

家相と風水の「判断基準」の違い

家相と風水は、似ているようで実は次のような根本的な違いがあります。

項目 家相 風水
判断対象 家の図面・間取り・周辺環境・方位 現地の地形・自然環境・気の流れ
方位の基準 真北(地図上の北) 磁北(方位磁石が示す北)
吉凶の傾向 比較的統一された基準(九星気学と結びつく) 流派・風水師によって吉凶の判断が異なる
判断方法 図面と方位盤を使い、理論的に判定 実地調査を重視し、土地・周辺環境の「気」を読み取る
方位区分

東西南北(四正):30度ずつ
北東・南東・南西・北西(四隅):60度ずつ

東西南北を基準に 45度ずつ均等に8方位に分割
鬼門思想 あり(北東=丑寅) なし
引っ越し方位・タイミング 重要視する 考慮しない
商業要素 基本的に物販は伴わない 本来は伴わない(ただし現代の「グッズ販売型風水」は別物)

まとめ

住まいを考えるときに気になる「風水」と「家相」。しかし両者はしばしば混同され、誤解を生んでいます。本物の風水や家相は、土地・建物・環境を総合的に判断する学問であり、龍の置物や水晶などのグッズ販売とは無関係です。

家相や風水を取り入れるメリットは、

  • 快適で健康的な住環境が手に入る
    採光・通風・動線を意識するため、快適で健康的な生活が送れます。
    結果として「居心地がいい」「疲れにくい」「家族が自然とリビングに集まる」といった暮らしやすさを実感できます。

  • 家族関係や人間関係が円満になる
     「家族が仲良く暮らせる家」を設計段階から意識できるのは大きなメリットです。
    トラブルの出やすい間取りを避けることで、人間関係の不和を未然に防ぐことができます。

  • 運気の流れが整いチャンスをつかみやすくなる
    吉方位を活かした間取りや土地選びは、金運・健康運・仕事運などの向上をサポートします。
    良い環境を選ぶことで、結果的に努力が実りやすくなります。

  • トラブルを未然に防ぎ安心できる
    「住んでから後悔しない」家づくりが可能になります。
    家相や風水を取り入れることで、トラブルの芽を設計段階で摘むことができます。

という点にあります。

家は一度建ててしまうと、簡単には変えられない大きな選択です。だからこそ、専門的な知識で正しく判断することが大切です。
家相や風水は、怖いものでも迷信でもありません。毎日の暮らしを少しでも快適に、そして幸せにするための知恵です。
気になることがあれば、お気軽にご相談ください。あなたとご家族に合った答えを一緒に見つけていきましょう。


家相(間取り)が変われば人生が好転する

これまで運がないと感じたり、どれだけ頑張ってもうまくいかなかったりすることはないでしょうか。

例えば仕事であれば、ブラック企業で働いていて収入や休みが少なく、労働時間が長いわりに給料は良くないことがあります。その場合、体が疲れ切っていて調子が悪いです。

また健康であれば、「脳梗塞になった」「がんと診断された」「ヘルニアになった」などを含め、何だか体調がすぐれないことがあります。

家族関係も大きな問題です。夫婦仲、息子、親、兄弟との関係が冷えていると家で過ごすプライベート時間が居心地の悪いものになります。他にも人間関係という意味では、上司・部下、同僚、ママ友、近所づきあいなども関わってきます。

こうした問題を抱えている人の家相・風水を私は長年みてきました。それらに共通することは、どれも家相が悪いということです。例えば仕事運のない人は「仕事で信頼されにくいとされる間取りの家」に住んでいます。健康に問題のある方は「健康を害しやすい家相の家」に住み続けています。

そこで家相(間取り)を変えれば、1年以内にそれまでの人生が好転するようになります。