開運家相.com
  • メニュー
    • トップページ
    • 代表プロフィール
    • サイト利用の流れ
    • 工務店紹介・家相鑑定などの料金
    • お客様の声
    • よくある質問
    • 家相鑑定を依頼する

開運家相.com

初心者にやさしい風水・家相徹底解説サイト

  • トップページ
  • 代表プロフィール
  • サイト利用の流れ
  • 工務店紹介・家相鑑定などの料金
  • お客様の声
  • よくある質問
  • 家相鑑定を依頼する
トップページ
>
家と住人の関係
>
家相・風水で考える理想の二世帯住宅の間取り

家相・風水で考える理想の二世帯住宅の間取り

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

高齢化社会といわれる昨今、増えてきたのが二世帯住宅です。親世代はだんだん老いていく不安の中で、子供世帯がそばにいてくれることは、もしもの時の安心感につながります。

子供世帯は親が持っている土地で家を建てることになるため、ローンの返済が家の分だけになります。そのおかげで、予算を削減したり、より質の良い家を建てたりすることができます。子供世代からすると経済的に助かることになり、お互いさまといえるでしょう。

ただし、解体費用がかかり、完全二世帯住宅(完全に別々になっている二世帯住宅)の場合だと建設費用が高くなるため注意が必要です。

このような背景の中で家相・風水的には、二世帯住宅をどのように捉えるのでしょうか。このページでは、実際の間取り図を使って運気の良い二世帯住宅の間取りとプラン選びのポイントについて解説していきます。

もくじ

  • 1 二世帯住宅とは
  • 2 「問題が発生する運気の悪い家」とは
  • 3 完全分離型タイプ
    • 3.1 同じ敷地内に少し離して家を2棟建てるタイプ
    • 3.2 玄関が一つで中が上下左右に分かれているタイプ
      • 3.2.1 上下で分かれるパターン
      • 3.2.2 左右で分かれるパターン
      • 3.2.3 離れを作り渡り廊下でつなぐパターン
    • 3.3 玄関を2つ設けて完全に分けるタイプ
    • 3.4 玄関を共有する二世帯住宅の注意点
  • 4 部分的共用型タイプ
    • 4.1 玄関とお風呂を共有するタイプ
  • 5 完全同居タイプ
    • 5.1 廊下で繋いでコの字型になっているタイプ
  • 6 まとめ

二世帯住宅とは

二世帯住宅に住むとなると、家事・子育ての負担軽減や介護問題の解消などさまざまなメリットがあります。しかしその半面、一歩間違えると家族関係が悪くなる可能性もあります。

二世帯住宅に住むことが決まったら、間取りや費用などに関して慎重にお互いの思いを話し合うようにしましょう。

また、お子さんがいる家庭の場合は、学校区が変わる可能性を考慮しましょう。通学路や周辺の治安、学校区情報、保育園・幼稚園の充実度などを事前にリサーチしておかなくてはなりません。

また、一言で二世帯住宅といっても、色々なタイプの間取りがあります。

  • 完全分離型タイプ(すべてを別々に分ける)
  • 部分的共用型タイプ(玄関やキッチン、トイレやお風呂などを部分的に共有する)
  • 完全同居型タイプ(寝室以外のものすべてを共有する)

それぞれのライフスタイルに合わせて選択肢はいろいろあります。
親世代と若い世代では、お互いメインとなる生活時間帯が違うことでしょう。そのため、配慮した間取りにしないと階段の上り下り、トイレ、洗濯、掃除などの生活音が、ストレスに感じてしまいます。

このような細かくて見逃してしまいがちなことから起こる不平不満は、家族間の不仲などの凶作用を引き起こしてしまうので注意が必要です。

「問題が発生する運気の悪い家」とは

まず、家相鑑定をするうえで「問題が発生する運気の悪い家」について、基本的な判断基準をお伝えします。それは、下記のような家です。

    • デコボコした形状になっている
    • 外観がL字またはコの字型の形状になっている
    • 中庭・坪庭がある
    • ビルトイン(インナー)ガレージがある
    • 一階が駐車場またはコンクリート(土間)になっている
    • 家の中心に廊下・階段・収納・窓のないトイレや浴室がある
    • 渡り廊下で2棟を繋いでいる

以上のような形状になっている場合は、凶相(きょうそう)と言って、いろいろな問題を抱えることになる家と判断します。たとえば、家族の誰かが病気やけがに見舞われたり、事件や事故に巻き込まれたりします。二世帯住宅の場合は、家族間の不和の原因になることでしょう。

それではどのような形状の二世帯住宅だと、家相上大丈夫なのでしょうか。このあと解説をしていきます。

完全分離型タイプ

同じ敷地内に少し離して家を2棟建てるタイプ

同じ敷地内に家を二戸建てるケースです。二世帯住宅とはいえ、それぞれの世帯が完全に独立しています。それぞれの生活が確保できるため、わきりって生活ができますが、何かあるときはすぐに頼ることができるでしょう。この場合は家相は別々の単体の家としてそれぞれ鑑定していくことになります。たとえばどちらかの世帯が空き家になった場合は、売ることも可能です。


このケースの場合大切なことは、通常の家相風水の鑑定と同じように大きな出っ張りや引っ込みを作らないことや家の中央を暗くしないこと、水回りの配置を気を付けることくらいです。

2棟とも形状と間取りを良い状態にすれば、問題なく幸せに暮らすことができます。

玄関が一つで中が上下左右に分かれているタイプ

居住エリアを1階、2階と別々に住むケースや玄関に入って左右に分かれるケースがこれに該当します。
キッチン、トイレ、浴室など水回りのスペースを2つ設置することになります。この場合、玄関で会わなければ、音は聞こえていたとしても数日顔を合わせないということもあり得るでしょう。

同じ屋根の下に住んでいるのに、少し距離を感じることになるこのタイプは慎重に検討する必要があります。

上下で分かれるパターン

家相は基本的に一階平面図でその家の吉凶を判断していきます。ですから、1階が良い間取りであれば、家全体に及ぼす悪い影響はないでしょう。しかし、1階の家相が悪ければ2階を主に使っている人たちにも影響が及びます。ほとんど顔を合わせないから関係ないとはいえません。

そして、キッチンに関しては、同じ大きさのものを置くと勢力を張り合うことにもなりかねません。どちらかのキッチンを少し小降りにするなどの工夫も必要です。

左右で分かれるパターン

左右で使用する世代が分かれたとしても、家相鑑定上は建物全体の間取りを見ていくことになります。分ける際には家の中心に階段と収納と窓のないトイレと洗面を配置しないように注意しましょう。

中心を廊下や階段で分けてしまうと外からは分からない家族間でのトラブルや問題を抱えることになります。お互いの生活に関して不平不満が貯まり、ケンカが起こってしまうと考えられます。

離れを作り渡り廊下でつなぐパターン

若い世帯用に敷地内に離れを作り渡り廊下でつなぐケースがあります。

このように2つの建物を渡り廊下でつなぐと大凶の家相になりますので絶対にやめてください。欠けが大きくなりすぎて問題が次から次へと起こり大変な生活となります。

渡り廊下でつながず、2つの建物を同じ敷地内で離して建てるのであれば問題にはなりません。

玄関を2つ設けて完全に分けるタイプ

1つの家に玄関を2つ設けてはいけません。玄関は人の顔で考えたときに「口」にあたります。顔に口が2つある状態です。つまり、何か決めることが必要になったときに「意見が割れる」「決定権を持つ人が2人いる状態になる」「争う」という現象が起こってしまいます。

玄関を設置する方位によってその現象の大きさは違いますが、南向きに2つの玄関だとこの争いは特に激しくなることでしょう。

玄関を分けて、プライバシーを守りたいと考えるのであれば、間を1m以上あけて2棟建てることをお勧めします。

玄関を共有する二世帯住宅の注意点

上下左右どちらのパターンであっても、お風呂やトイレなどの水回りの設備や管理、メンテナンスの費用が2倍になります。

さらに、どちらかの世帯が空いた場合、その後の使い道について悩むことになるでしょう。これらの点も考慮して慎重に検討してください。

部分的共用型タイプ

玄関とお風呂を共有するタイプ

玄関とお風呂を共有するタイプの二世帯住宅の場合、玄関とお風呂以外はすべて分離しているため、プライベートを守りやすい間取りです。

このような物件の場合、1階の平面図から家相・風水鑑定を行います。2棟に分かれている際と同様に、家全体の形の張り欠け(凹凸)と間取りで判断していきます。チェックポイントもシンプルで考えやすく吉相(運気の良い間取り)が作りやすいでしょう。

また、玄関やお風呂を共有することで家族に一体感が生まれます。

そして、お風呂の設備は10年くらいでメンテナンスが必要になるものです。ユニットバスの入れ替えや給湯器交換、電気温水器の買い替えなどまとまった金額の修繕が必要になった際には、親子世代で共有していると費用面でお互いに助かるのではないでしょうか。

ただ、プライバシーの問題や主婦が一家に2人存在することで対立が起こるかもしれないと、気になる方も多いのではないでしょうか。そのような点においては、家の形状を整え、間取りの配置を最善のものにすることで回避できます。

完全同居タイプ

廊下で繋いでコの字型になっているタイプ

中庭やウッドデッキを設置することによって左右で生活領域を分けやすいため、コの字型の二世帯住宅を建てるケースが見受けられます。コの字になった形状の家は凶相(運気の悪い形状)です。

このような形の場合、家の中心(太極)が外になってしまいます。家の中心が外にあると、落ち着かない生活になったり、家庭に目を向けず外にばかり意識が向いてしまったり、家族の中で体調を崩す人が出ます。コの字型に当たる部分の方位によっては、金運が失われていたり、人間関係が悪かったり、判断力が鈍ったりといろいろな問題が発生することになるのです。

特に住む人数が多く、世代ギャップの起こりやすい二世帯住宅の場合は、問題が深刻化しやすい傾向にあります。このような形状の家は建てないようにしましょう。

まとめ

高齢化や待機児童の問題、不景気などの影響を受けて、二世帯住宅が注目されています。親と育児や家事を分担したり、家計の支出を抑えられたり、老後の不安が解消されたりとメリットの多い反面、良好な人間関係の構築に気を使うことも多いことでしょう。

同居のストレスや不安を解消するためにも、先人の知恵である家相や風水を賢く利用して、家族が仲良く円満に暮らせる家づくりを考えていきましょう。


家相(間取り)が変われば人生が好転する

これまで運がないと感じたり、どれだけ頑張ってもうまくいかなかったりすることはないでしょうか。

例えば仕事であれば、ブラック企業で働いていて収入や休みが少なく、労働時間が長いわりに給料は良くないことがあります。その場合、体が疲れ切っていて調子が悪いです。

また健康であれば、「脳梗塞になった」「がんと診断された」「ヘルニアになった」などを含め、何だか体調がすぐれないことがあります。

家族関係も大きな問題です。夫婦仲、息子、親、兄弟との関係が冷えていると家で過ごすプライベート時間が居心地の悪いものになります。他にも人間関係という意味では、上司・部下、同僚、ママ友、近所づきあいなども関わってきます。

こうした問題を抱えている人の家相・風水を私は長年みてきました。それらに共通することは、どれも家相が悪いということです。例えば仕事運のない人は「仕事で信頼されにくいとされる間取りの家」に住んでいます。健康に問題のある方は「健康を害しやすい家相の家」に住み続けています。

そこで家相(間取り)を変えれば、1年以内にそれまでの人生が好転するようになります。

新築住宅・リフォームで最適の家相(間取り)を提供します


関連記事

  • 仕事運・出世運を上げる風水・家相対策は家の北西と南がカギ仕事運・出世運を上げる風水・家相対策は家の北西と南がカギ
  • こんな家は要注意!必ず悪い家相といわれる11例を紹介こんな家は要注意!必ず悪い家相といわれる11例を紹介
  • 家相や風水的に良い玄関とは?悪い玄関を吉にする対策家相や風水的に良い玄関とは?悪い玄関を吉にする対策
  • 厄年に新築しても大丈夫?家を建てるのに悪い時期とは厄年に新築しても大丈夫?家を建てるのに悪い時期とは
  • 家族の仲が悪く家庭運が無いと感じるのはリビングが原因家族の仲が悪く家庭運が無いと感じるのはリビングが原因
  • 家族仲が悪いのは家相が原因かも?イライラを軽減させる風水対策家族仲が悪いのは家相が原因かも?イライラを軽減させる風水対策

Information

  • 代表プロフィール
  • サイトマップ
  • サイト利用の流れ
  • 工務店紹介・家相鑑定などの料金
  • お客様の声
  • よくある質問
  • 家相鑑定を依頼する
  • 運営者情報

カテゴリー

  • 家相で運気を上げる
  • 家と住人の関係
  • 引っ越し方位の影響
  • 悪い家相とは何か
  • 気の流れを知る
  • 風水とは何か
  • 用途(部屋)別家相解説
  • 良い家相の条件
  • 鬼門の存在を学ぶ

運営責任者


開運家相.com

代表:井沢佑嘉

家相・風水から最適な家をプロデュースします。家相鑑定から工務店の紹介を含め、すべてをトータルサポート致します。

運営者情報

Copyright(c) 2019 開運家相.com All Right Reserved.

©開運家相.com