家相や風水は迷信ではない!運気を上げる科学的な理由

「家相や風水は迷信だ」「占いと同じ」「時代遅れ」と感じる人が多いのではないでしょうか。

特に男性は、科学的に証明されていない「気」を扱うことに対して疑いを持つ傾向があります。

しかし、家相や風水を取り入れると、自覚の有無にかかわらず運気が向上し、「仕事がうまくいく」「家族仲が良くなる」などのうれしい変化を実感することができます。なぜ家相や風水が運気を上げるのかを詳しく解説します。

家相や風水を信じない理由

建築業者に家相や風水を考慮した家づくりをお願いすると、「家相や風水を気にすると家は建てられない」と言われることが多いです。

その理由は家相や風水にこだわることで、「打ち合わせが増える」「作業工程が複雑になる」「工事が非効率になる」と考えられるからです。

しかし、実際には家相や風水は自然の摂理に基づき、快適な生活を提供するための学問です。家の形や水回りの配置などについて、整えられた基準があるため迷うことが減り、打ち合わせがスムーズに進みます。

特に「間取り決め」に関しては、整えられた基準があることで決定などに費やす時間が大幅に短縮されます。

また、家相や風水ではシンプルな家の形が推奨されています。シンプルな形にすることで風通しが良くなり、湿気が溜まりにくくなるため修繕の頻度も減ります。さらにシンプルな建物を建築する場合は、複雑な計算をする必要がありません。

このように家相や風水に基づいて家を建てたほうが、何も基準がない状態よりも打ち合わせがスムーズで、物事の決定が早いのです。実際に打ち合わせに同席した工務店の側からも「時間短縮になりました」と言われることが多々あります。

そのような利点を知らない建築業者は、「建てやすい家」「得意な形の家」「これまでと同じ」といった考えに固執し、変化を受け入れたくないために「家相や風水を気にすると家が建たない」といって、依頼者の要望をあきらめさせるのです。

運気の良い間取りと悪い間取り

家相や風水を取り入れた家づくりでは、実際に効果が現れるケースが多くあります。

例えば、小売業を営んでいる方から売り場のレイアウト変更を相談された際、家相の理論に基づいたアドバイスを行い、「疎遠になっていたお客さんが戻った」「高額商品が売れるようになった」などの成果を得た例があります。

さらに家の形や配置を家相や風水の観点から整えることで、大きな吉を得ることができます。

実際に、家相を改善するためにサンルームを設置した方からは、「すぐに家の中の空気が暖かくなったと感じ、無口だった息子が家族と話をするようになり、家族仲が良くなった。」という報告をいただいています。

このように実践後の変化を実際に体感すると、疑い深い人でも家相や風水を信じるようになるのではないでしょうか。

占いや迷信と家相・風水の違い

家相や風水が、占いや迷信とされる理由は、証明が難しいことが多いからです。

ウィキペディアによると、占いは「心の内や運勢、未来など直接観察できないことを判断する方法」、迷信は「合理的根拠を欠いた信じられている事象」とされています。

つまり、証明することができない=根拠のないものが、占いや迷信とされている」のです。

しかし、家相や風水は歴史的に確立された学問でしっかりした根拠があり、占いや迷信とは違います土地の形、家の配置、間取りを考慮し、繁栄をもたらす知恵が含まれています。

それだけでなく、家族、会社、地域、国までも動かし繁栄させることのできる先人の知恵として、受け継がれてきた学問でもあるのです。この考え方を知り、うまく活用することは、信憑性がなく意味がないことではありません。

平安京、平城京、江戸城には風水の考えが存在する

歴史的には、平安京・平城京などの街づくりは、風水の考え方が取り入れられています。
その考え方とは、四神思想(しじんしそう)といいます。これは、東、西、南、北それぞれの方位に守り神がいるとする考え方です。

四神思想とは、四方位の神様が土地を守り、発展と繁栄をもたらすと考えられる思想です。古くは高松塚古墳の壁画に描かれています。

出典:高松塚古墳の壁画の四神の龍

壁画に描かれた四神の図は、拠点を構えると発展する土地の形状を伝えているものです。

それぞれの方位の神様は、東は青龍(せいりゅう)、西は白虎(びゃっこ)、南は朱雀(すじゃく)、北は玄武(げんぶ)といいます。これらを象徴したもので表すと、東は川や線路、西は物流のある街道、南は開けた土地、北はうっそうとした林や山を示していました。

さらに高低差で表すと、東から南は低い土地で、西から北は高くなっている土地が発展する良い土地であるということになります。このときの高地と低地の境目は、高さの違いが生まれる場所です。高低差があると気の流れが乱れてしまうため注意しなくてはいけません。

この高低の境目を結ぶ線を運線(うんせん)または、鬼門線(きもんせん)といいます。そのため、古来の人々は北東と表鬼門(おもてきもん)、南西を裏鬼門(うらきもん)と呼び、恐ろしい鬼のイメージを用いて注意を促していました。

このように、東と南は低地、西と北は高地であることが理想的です。この低地と高地の境目を運線または、表鬼門と裏鬼門を結ぶことから、鬼門線と呼びます。

この四神思想をベースに徳川家康は、江戸城を建設しました。江戸の街は北に山、南に海、東に川、西に街道があり、四神思想にのっとり設計されています。このように歴史的に実績のある家相や風水が、現代においても参考になることは多いのです。

まとめ

家相や風水は迷信ではありません。歴史に裏付けされた学問として、快適で発展する家づくりをサポートするものです。

科学的に証明することが難しいために迷信と思われがちですが、実際には多くの利点があり、実践することでその効果を実感することができます。

建築業者や一般の人々も、家相や風水の知識を活用して、より良い生活環境を築くことができるでしょう。


家相(間取り)が変われば人生が好転する

これまで運がないと感じたり、どれだけ頑張ってもうまくいかなかったりすることはないでしょうか。

例えば仕事であれば、ブラック企業で働いていて収入や休みが少なく、労働時間が長いわりに給料は良くないことがあります。その場合、体が疲れ切っていて調子が悪いです。

また健康であれば、「脳梗塞になった」「がんと診断された」「ヘルニアになった」などを含め、何だか体調がすぐれないことがあります。

家族関係も大きな問題です。夫婦仲、息子、親、兄弟との関係が冷えていると家で過ごすプライベート時間が居心地の悪いものになります。他にも人間関係という意味では、上司・部下、同僚、ママ友、近所づきあいなども関わってきます。

こうした問題を抱えている人の家相・風水を私は長年みてきました。それらに共通することは、どれも家相が悪いということです。例えば仕事運のない人は「仕事で信頼されにくいとされる間取りの家」に住んでいます。健康に問題のある方は「健康を害しやすい家相の家」に住み続けています。

そこで家相(間取り)を変えれば、1年以内にそれまでの人生が好転するようになります。