家相と風水は違うと聞いたけれどどう違うのですか?とよく聞かれます。

家相は、日本の気候や風土に合わせた住みやすい家づくりのコツを集めた生活の知恵です。

風水は、どのような土地に家を建てると住みやすく良い環境かを見極める地理的な知識と言えます。

せっかく家を建てるなら、幸せな家庭生活のための先人の知恵である家相や風水の観点からみても良い家を建てたいものです。

家相や風水について調べていくと、家相や風水に気を付けないと不幸なことが起こるとか、ひどいときには死人が出るなどと言ってくる人がいるかもしれません。

また、家相や風水にこだわった家づくりをしたいと設計士に相談すると「規制が多すぎて住みにくい家になる」言われたり、家の形、間取り、水回りの位置、玄関の方位などタブーが多すぎて「良い家が建てられない」と言われたりすることもあるようです。

本当にそうなのでしょうか。

このページでは、「家相と風水はどう違うのか」「家相や風水をどのように考えて活用していけばよいのか」「家相や風水は本当に影響があるのか」について解説していきます。

風水と家相の違い

風水は中国から日本に伝わりました。そして、家相は中国から伝わった風水の知恵を日本の風土と九星気学(方位や運勢をみる占術)の考え方を取り入れ整えられました。

したがって、家相は日本ならではのものです。日本の気候風土の中で、いかにうまく自然と折り合いをつけた住まいをつくるかを長い歴史の中で統計立て、築きあげて発展してきた集大成が家相であるといえます。

香港風水、台湾風水などいろいろな流派がありますが、基本的に風水は「土地の良し悪しを見るもの」です。この家に住むと「どのような生活になるのか」ということは風水では見ることが出来ません。家の形や間取りによる人生の流れや生活の質については、家相の知識でみていきます。

それでは、具体的に家相と風水にはどのような違いあるのでしょうか。

家の形状と水回りの配置を気にする家相

日本で独自の発展を遂げた家相では、第一に家の形の吉凶を重要視します。そのうえでトイレ、お風呂、キッチンなどの水回りの位置をみるのです。

そもそも家の形が悪いのに、水回りの配置を良くしても根本的な問題解決にはなりません。基本的な土台が良いものでないと、その上にいくら工夫をしても良いものにはならないのです。

まず、家相鑑定では重力のバランスから家の中心を見極めます。家の中心から家の形状がどうなっているのかを見て、その家での生活や問題点などを鑑定していくのです。

このとき使用する方位盤(ほういばん)は、東、西、南、北を30度、東南、南西、北西、北東を60度とします。このため、正八角形ではありません。

風水鑑定で使用する方位盤はすべての方位を45度で区切った正八角形のものを使用します。すべての方位を45度で区切った正八角形の方位盤では家相鑑定はできないということを覚えておいてください。

家相では基本的に太陽の運行に家を合わせていくことを重要視します。東と東南の方位は、これから昇っていく発展の気を持つ朝の光が入る方向です。そのため、東と東南に窓のない家は良くありません。せっかくの発展の気を持つ午前中の明るい光が家の中に入らないからです。

北は暗くて寒い方位、西は夕日が入りすぎて暑くなりやすい方位といったように、生活するうえで過ごしやすい方位を見極めて鑑定していきます。

鬼門・裏鬼門という言葉を風水では使わない

家相には、鬼門(きもん)と裏鬼門(うらきもん)という考え方があります。これらの方位は気の流れが激しいため、水回りを配置したり、玄関にしたりすると良くないとしています。この鬼門と裏鬼門に注意が必要だとの考え方は風水にはありません。

鬼門にあたる北東と裏鬼門にあたる南西に、トイレなどの水回りを配置することを嫌うのは家相の考え方です。北東のあまり日が当たらないジメジメした場所に水回りを置くと冷えすぎてしまいます。そのため、避けるように言っているのです。

また、南西は逆に日差しが強く、特に夏は暑くなり物が腐りやすくなります。北東も南西も方位としてはあまり良い条件とは言えないので、避けるように言い伝えられたのです。

このように、家相の考え方は常識的で、ごく自然に受け入れられやすい生活の知恵が基本となっています。

現代における鬼門・裏鬼門

家相の思想がしっかりと整えられたのは、明治時代の初期だと言われています。このころのトイレなどの水回りは衛生面で課題の多い時代です。特にトイレは汲み取り式でしたので、陽の光が長く当たり、腐りやすい方位に設置すると伝染病の発生やにおいなどの問題がありました。

このような事情から、北東の鬼門と南西の裏鬼門には水回りを避けるようにと言い伝えられたのです。まさに先人からの生活の知恵といえます。

現代はというと、上下水道が整えられ冷暖房も完備されていますので、昔ほど神経質になる必要はありません。しかし北東と南西の真ん中を通る鬼門線上は気の流れが激しいという基本的な作用は残っています。

気の流れが激しい場所にトイレやキッチンなど横れやすい設備を置くと汚れた気が家中に広がってしまうのです。そのため鬼門線の上には水回りを配置しない方が良いしています。

鬼門線上だけでなく、北東60度の範囲はやる気を司り、南西60度の範囲は実行力を担当します。そのため、この2つの方位に水回りがあったり、引っ込んでいる欠けの形状になっていたりすると、やる気が沸かない、気持ちはあるのに行動に移せないなどの影響があるでしょう。他の場所に置くことが可能であれば避けるに越したことはありません。

物の向きと位置を気にする風水

一方風水では、上記のような鬼門や裏鬼門に対する考え方はありません。家が建った年や家の向き(座向・ざこう)により、家が持つエネルギーが異なると考えます。その家を取り巻く自然環境は日々変化します。家を建てたときは周囲が空き地だったとしても、20年後には建物が建ち並んでいることもあるでしょう。

風水では、現地に赴き羅盤(ローパン)という方位を図るコンパスを使って周囲の建物による気の流れなどの空間と時間を計算し分析します。計算に必要なのは下記の内容です。

  • 家の竣工年…何年に建った家なのか
  • 座向(ざこう)…家の前と後ろのこと
  • 現在の年…鑑定分析をする年
  • 住人の生年…住む人の誕生日

建物の構造や向き、地勢も考慮しますが、人の出生年により吉凶を決定します。つまり、同じ家でも住む人によって吉凶が違ってくるのです。このような点から、風水はとても流動的な考え方だと言えます。

また、風水では表鬼門や裏鬼門を意識していません。そもそもそのような捉え方がないのです。ただ、玄関の向き、ガスレンジの位置、ベッドの向き、机の向きなど、細かく定義していることが風水の特徴です。

風水や家相に対する考え方の提案

家相や風水の考え方を取り入れようとすると、水回りの配置を避けたい方位やコの字型の形状の家は良くないなど気になる点がたくさん出てきてしまうことでしょう。そのような情報を見ているとだんだんと「規制ばかりで取り入れにくいもの」と思えてくるのではないでしょうか。

しかし、家相や風水は、よりよい生活をおくるための知恵と知識です。生活そのものや環境を整えるための基準であり、よりよい生活状態を実現化させるための「取り扱い説明書」と考えてください。

家相や風水の考え方を取り入れるととても住みやすく、家族関係も良好で快適な家づくりが実現します。だからこそ、ぜひ参考にして取り入れてほしいのです。

家相・風水で大切にしている考え方をご紹介します。

  • 川や道路などの自然環境の良い土地を選ぶこと
  • 周辺環境が良く、安心して暮らせること
  • 家の使い勝手がよく、生活しやすいこと
  • 家族関係が円満であること
  • 心身ともに健康であること

これらは、江戸時代であっても現代であっても、基本的に変わりません。人として幸せに暮らしていくために大切にしたい要素です。これらを実現化するために気を付けたいことが下記のとおりです。

  • 家の中に自然な明るい光が入ること
  • 涼やかな風が通ること
  • 温度や湿度が一定に保てる状態であること
  • 家の形をデコボコさせすぎないこと

上記のことに気を付けて家づくりをすれば、家相も風水も良い家になります。

無理強いしない間取り

家相や風水の考え方は現代の生活からかけ離れた無理難題を押し付けるようなものではありません。また、ポイントを抑えて取り入れて行けば、そんなに難しい事ではないものです。

家を建てるときには、土地に隣接する道路との関係で、玄関の位置を決めることになります。

例えば、北に道路が面しているのに、家相や風水で東南の玄関が良いと言っていたからと、こだわりすぎて庭を通って奥に玄関を設けたりすることは常識的ではありません。おそらく生活しにくい家になります。

まれに、家相や風水にこだわりすぎて、常識外れな家づくりをする方がいます。しかし、そのような家づくりをしても幸せにはなれないでしょう。周囲との調和よりも我を通すような生き方が凶作用を立ち上げてしまうからです。常識の範囲内で、より良い選択をしていくように考えましょう。

上図の立地の場合、玄関の位置は北西、北、北東に設けることが一般的です。その際には、玄関が引っ込んだ形状にならないようにして、程よく張り出させると吉相の家になります。張り出させた効果は下記のとおりです。

北西…主人が出世する・業績が良くなる・充実感のある生活になる

北…人間関係が良くなる・健康になる・頼れる人が現れる

北東…やる気がわく・親族血縁関係が良くなる・人生が切り替わる

このように、それぞれの方位に吉効果があります。その土地に合わせて対応すれば、家相や風水にこだわった家づくりをしても、使い勝手の良い家を建てることは十分に可能です。一つの提案しかできない鑑定士に相談するのはやめましょう。

家相・風水の影響は本当にあるのか

私の家は家相を判断できる方に観てもらって建てました。当時の私には、家相や風水の知識は全くない状態です。

鑑定の際に「このまま建てると、旦那さんに大変なことが起こるけれど、車庫が張り(吉)だし、吉方位のタイミング入居できるから命は助かるよ。ここをもう少しこんな風にできたらいいんだけど…」と言われたのですが、命が助かるなら大丈夫だろうとあまり気にすることなくそのまま変更せずに建てました。

その結果、入居して2年経過したころ主人にかなり進行したガンが見つかり、闘病することになったのです。しかし本当にお陰様で命は助かりました。その後すっかり元気に回復し、現在に至ります。本当に言われたままのことが起こり驚きました。

その後、私は家相と風水の勉強を始め、家を建てる際に指摘された部分がどのように悪かったのか、なぜ上記のように言われたのか、理論的に学ぶことで納得できたのです。家相は学問ですから観る人によって違う結果になってしまうというようなあいまいで抽象的ものではありません。

今では九星気学風水の学びを元にたくさんの家とご家族を観させていただいています。いつも「家の図面からどうしてそこまで分かるのですか?」と言われるくらい、家からそのご家族の生活が見えるのです。つまり、家相とその家に住む人の生活はリンクしています。

当たる当たらないという話ではなく、家相や風水の影響は確実に住人の生活に出ると言えるでしょう。

 まとめ

家相や風水が「当たる・外れる」というような軽い占いのような捉え方になってしまっているのは、風水が流動的な考え方であること、また流派による違いがあることも原因と言えるでしょう。また、風水と家相にはかなり違いがあるのに、混同されてしまっていることや融合していないことも原因です。

しっかりと鑑定をすれば、家相や風水で伝えられた通りの生活になっていることに驚かされます。

風水も家相も人が幸せに暮らしていくための素晴らしい知恵と知識が詰まっています。現代にも必要で有効なもので、古い知識や言い伝えだと軽く捉えてしまうことはとても残念です。ただし、無理やり取り入れて、常識から外れた家づくりをすることには賛成できません。臨機応変に取り入れて、ベストな家づくりを実現させましょう。


家相(間取り)が変われば人生が好転する

これまで運がないと感じたり、どれだけ頑張ってもうまくいかなかったりすることはないでしょうか。

例えば仕事であれば、ブラック企業で働いていて収入や休みが少なく、労働時間が長いわりに給料は良くないことがあります。その場合、体が疲れ切っていて調子が悪いです。

また健康であれば、「脳梗塞になった」「がんと診断された」「ヘルニアになった」などを含め、何だか体調がすぐれないことがあります。

家族関係も大きな問題です。夫婦仲、息子、親、兄弟との関係が冷えていると家で過ごすプライベート時間が居心地の悪いものになります。他にも人間関係という意味では、上司・部下、同僚、ママ友、近所づきあいなども関わってきます。

こうした問題を抱えている人の家相・風水を私は長年みてきました。それらに共通することは、どれも家相が悪いということです。例えば仕事運のない人は「仕事で信頼されにくいとされる間取りの家」に住んでいます。健康に問題のある方は「健康を害しやすい家相の家」に住み続けています。

そこで家相(間取り)を変えれば、1年以内にそれまでの人生が好転するようになります。