開運家相.com
  • メニュー
    • トップページ
    • 代表プロフィール
    • サイト利用の流れ
    • 工務店紹介・家相鑑定などの料金
    • お客様の声
    • よくある質問
    • 家相鑑定を依頼する

開運家相.com

初心者にやさしい風水・家相徹底解説サイト

  • トップページ
  • 代表プロフィール
  • サイト利用の流れ
  • 工務店紹介・家相鑑定などの料金
  • お客様の声
  • よくある質問
  • 家相鑑定を依頼する
トップページ
>
家と住人の関係
>
家相・風水対策で軽減できるイライラしがちで家族関係が悪い原因

家相・風水対策で軽減できるイライラしがちで家族関係が悪い原因

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

普段の生活の中で、冷静に考えると些細なことなのに、ついイライラしてしまうことや感情的な発言をして後悔するようなことはありませんか?

夫婦ケンカや親子の対立などによって家族の関係性が崩壊してしまう前に、いますぐ家相や風水の知識をもとに家の中を確認してください。

このページでは、はじめに「対立を生んでしまう家相になっていないか」について述べ、それを踏まえた上で「家族の関係性を円滑にするための風水対策」について解説していきます。

もくじ

  • 1 南側の間取りはどうなっている?
  • 2 南に水回りがある間取りのイライラ解消対策
  • 3 火の設備を南に置くと火事になることも
  • 4 インテリアのカラーを落ち着いた色にする
  • 5 玄関が南にある場合の対策
  • 6 離婚率の高い引っ込んでいる南玄関

南側の間取りはどうなっている?

家相は九星気学の思想を原点に整えられました。九星気学とは、世の中のものごとすべてを9種類に分類し、家相だけでなくあらゆる判断に使用できる占術です。九星気学では、南のエリアは感情に影響を与える方位と定められています。

まずは、以下の方法で家の中心を確定し、南の範囲を確認しましょう。

  1. 家の1階平面図を用意(2階建てでも1階図面で判断します)
  2. 重力中心を見つけるために縮小コピー(A5サイズくらい)
  3. 厚紙に貼って家の外周を切り取る(ベランダ、ウッドデッキ、玄関ポーチは除く)
  4. 先のとがったものや鉛筆の裏に乗せてバランスを取る

IMG_3705

バランスが取れたところが重力中心です。

ここの中心点から、方位磁石(スマホのコンパス機能など)を利用して、東西南北を確認してください。北と南、東と西を結ぶ線を正中線(せいちゅせん)といいます。

この正中線から15度ずつずらした30度のエリアが東、西、南、北の四正(しせい)方位の30度となります。そのほかの方位東南、南西、北西、北東は四偶(しぐう)方位といい60度あります。

四正

家相の原点である九星気学では、南を「火の性質を持つ場所」と捉え、分離、離別、対立、争いごとを担当する方位と定めています。

そして、南方位に水に関する設備があると「火の性質」と「水の性質」がぶつかることにより、上記のことに関する凶作用が起こると考えます。つまり南が凶相の家だと判断された場合、ケンカ、闘争、分断、イライラなどが常に起こりやすい家庭であるとみることができます。

南に水回りがある間取りのイライラ解消対策

家の中心からみて、南の30度エリア内にお風呂がある場合は、入浴後残り湯を貯めず、すぐに流して掃除をし、換気をしっかりしてください。

キッチンがある場合も掃除を小まめにしてきれいな状態を保つようにしましょう。なるべくペットボトルやお酒など水の入った容器のストックは、「水の性質」と相性の良い、東・東南・北西に置くようにしてください。

トイレが南にある場合、便器が南と北を結ぶ正中線上になければそれほど気にする必要はありませんが、なるべく綺麗にするよう心がけましょう。

このように、家の中の南方位と水との相性はとても悪いので、水槽や花瓶など水の入ったものが置かれている場合もすぐに移動させてください。移動先は東・東南・北西を選び、西に置くことも避けましょう。西は経済を担当する方位なので、金運に水を刺すことになります。

火の設備を南に置くと火事になることも

南が火の性質のある場所だとお伝えしてきました。その南に火そのものを扱う暖炉やペレットストーブなどを配置すると、火に火が重なってしまうため、かなり気性の激しい家族になることでしょう。

また、火と火がこすれ合うことにより、火事を起こす可能性もあると考えられます。

これから配置を検討されている場合は、南と北を結ぶ正中線の上には暖炉やストーブなど熱を生み出すものは設置しないようにしてください。

インテリアのカラーを落ち着いた色にする

家の南側に水回りがあったり、暖炉など火に関する設備があったりするご家庭は、顔を合わせるだけで何かとイライラしがちです。そこで、家族の集まるリビングのインテリアカラーを工夫し、落ち着きのある雰囲気にしましょう。

たとえば、赤は情熱的でアクセントカラーとしてはとても良い色ですが、イライラを募らせてしまいます。クッション、カーテン、ソファーなどで赤を使用している場合は、落ち着きのあるグリーンやベージュなどナチュラルテイストな色合いに変えましょう。

8d6de1e5e68150da4fb57274742c62ec_s

また、アニマル柄は動物的な反応をしてしまうことにより、感情のコントロールが効かなくなってしまいますので避けてください。

玄関が南にある場合の対策

家相は家の形状で、ほどよく出ている部分を張り(吉)といい、良いことが起こる家とします。一方、引っ込んでいる場合を欠け(凶)とし、悪いことが起こる家と考えます。

玄関は、外からの気が家の中に入るためのゲートとしての役割があります。その玄関が南にあり引っ込んでいる場合は、先ほど述べたように、ケンカ、闘争などもめ事の多い気が家の中を充満することになります。

家相資料

このような形状になっている場合は、どうしても感情的な対立が起こりやすいため注意が必要です。

靴を脱ぎっぱなしにして乱れた状態になっていたり、子供のおもちゃなど玄関に必要のない物をごちゃごちゃと置いていたりする場合は、すぐに片付けてスッキリさせましょう。

なるべく毎日玄関の掃き掃除をして、きれいな状態をキープするように努めるだけで、家族間に流れる空気が良いものへと変わります。

また、観葉植物や花を飾るようにしましょう。植物は気を発生させるため良い流れを作ってくれます。

離婚率の高い引っ込んでいる南玄関

このように、南に水回りがあったり、火の設備がある間取りだと、イライラしがちで家族間に言い争いやケンカが起こりやすくなってしまいます。家族が笑顔で仲良く過ごしたいと思っているのに、どうしてうまくいかないんだろう…そんな思いがあるようでしたら、家の南エリアを整えてください。

また、このような物件からほかの間取りの家へ引っ越すと家族間のいざこざは自然と収まります。また、離婚率の最も高いといわれるのは南玄関が引っ込んでいる間取りです。

もし、可能であれば引っ越すか、ほかの方位へのリノベーション(作り変え)を検討しましょう。

早急に対処できることとして、掃除や片付け、色の変更などをお伝えしました。ぜひ取り入れて、仲の良いご家庭づくりにお役立てください。


家相(間取り)が変われば人生が好転する

これまで運がないと感じたり、どれだけ頑張ってもうまくいかなかったりすることはないでしょうか。

例えば仕事であれば、ブラック企業で働いていて収入や休みが少なく、労働時間が長いわりに給料は良くないことがあります。その場合、体が疲れ切っていて調子が悪いです。

また健康であれば、「脳梗塞になった」「がんと診断された」「ヘルニアになった」などを含め、何だか体調がすぐれないことがあります。

家族関係も大きな問題です。夫婦仲、息子、親、兄弟との関係が冷えていると家で過ごすプライベート時間が居心地の悪いものになります。他にも人間関係という意味では、上司・部下、同僚、ママ友、近所づきあいなども関わってきます。

こうした問題を抱えている人の家相・風水を私は長年みてきました。それらに共通することは、どれも家相が悪いということです。例えば仕事運のない人は「仕事で信頼されにくいとされる間取りの家」に住んでいます。健康に問題のある方は「健康を害しやすい家相の家」に住み続けています。

そこで家相(間取り)を変えれば、1年以内にそれまでの人生が好転するようになります。

新築住宅・リフォームで最適の家相(間取り)を提供します

Information

  • 代表プロフィール
  • サイトマップ
  • サイト利用の流れ
  • 工務店紹介・家相鑑定などの料金
  • お客様の声
  • よくある質問
  • 家相鑑定を依頼する
  • 運営者情報

カテゴリー

  • 家相で運気を上げる
  • 家と住人の関係
  • 引っ越し方位の影響
  • 悪い家相とは何か
  • 気の流れを知る
  • 風水とは何か
  • 用途(部屋)別家相解説
  • 良い家相の条件
  • 鬼門の存在を学ぶ

運営責任者


開運家相.com

代表:井沢佑嘉

家相・風水から最適な家をプロデュースします。家相鑑定から工務店の紹介を含め、すべてをトータルサポート致します。

Copyright(c) 2018 開運家相.com All Right Reserved.

©開運家相.com