開運家相.com
  • メニュー
    • トップページ
    • 代表プロフィール
    • サイト利用の流れ
    • 工務店紹介・家相鑑定などの料金
    • お客様の声
    • よくある質問
    • 家相鑑定を依頼する

開運家相.com

初心者にやさしい風水・家相徹底解説サイト

  • トップページ
  • 代表プロフィール
  • サイト利用の流れ
  • 工務店紹介・家相鑑定などの料金
  • お客様の声
  • よくある質問
  • 家相鑑定を依頼する
トップページ
>
家相で運気を上げる

家相で運気を上げる

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE
  • 【家相・風水】店舗経営において収益を上げるポイントとは
  • 【家相・風水】インテリアの色で運気を上げる方法
  • 家相の良いマンションを選ぶためのチェックポイント
  • 住むだけで運気が上がる良い家相の家を作る5つのポイント
  • 生まれ年(九星)と家族構成に応じた部屋の配置で運気アップ
  • 家相・風水で考えるベストな洗面所の間取りとは
  • 家相・風水的にみる良い勝手口の設置場所や注意点
  • 家相を見るときは「真北」と「磁北」どっちを使うのが正解か
  • 家相の張り(吉)欠け(凶)を見極める方法
  • 家相の良し悪しは建物の中心から判断する
  • 家の図面から住人の人生傾向や問題点が見える理由
  • 本当の家相とは?風水に鬼門の思想はない
  • 家相や風水を取りいれ、運気の上がる家づくりをするには

【家相・風水】店舗経営において収益を上げるポイントとは

【家相・風水】店舗経営において収益を上げるポイントとは

店舗運営で大切な要素の一つが「トイレの印象」だとご存知の方はどれくらいいらっしゃるでしょうか。実はお店に「また来たいな」と思ってもらえるかどうかは「トイレ」によって決まるのです。 特に飲食店にとって、トイレの位置や雰囲気作りは重要です。トイレを使用するお客様が多いので、トイレに入った時の印象の良し悪しが、お店の収益に大きく影響してしまいます。 もし、店舗経営をされていて、現在売り上げに関して悩んでいるなら、メニューの改善やスタッフ教育よりもトイレを快適な状態へ整えることの方が重要といえるのです。 このページでは、店舗経営とトイレの関係や売り上げアップにつながるポイントについて家 ...

【家相・風水】店舗経営において収益を上げるポイントとはの続きはこちらから >>

【家相・風水】インテリアの色で運気を上げる方法

【家相・風水】インテリアの色で運気を上げる方法

家具や家電を購入したり、模様替えをしたり、カーテンやソファーなどを買い揃える際に、色選びに迷う方は多いのではないでしょうか。 家相や風水では、方位に合った色の配置をすることで運気を上げることができると考えます。逆に、方位と相性の悪い色合いを配置すると良くありません。たとえば、家族間でもめ事が起こったり、金運を下げたりしてしまうのです。 このページでは、方位別に相性の良い色を使用し、運気を上げるためのインテリアの色選びについて解説していきます。 色の正体ってなに? 出典:サリルサンティ・ブログ 色は、無色透明に見える光の中にある電磁波の一種です。電磁波は、波長の長さによって性 ...

【家相・風水】インテリアの色で運気を上げる方法の続きはこちらから >>

家相の良いマンションを選ぶためのチェックポイント

家相の良いマンションを選ぶためのチェックポイント

マンションを選ぶ場合、家相を鑑定してもらっても基本的な間取りや形は変えられないし、無駄なことだと考える方もいらっしゃることでしょう。確かに、物件によっては手を加えることができないものもあります。 しかし、入居するかどうかを選ぶことはできます。 悪い形や間取りの物件に入居を決めてしまわないように気をつけましょう。その部屋に住む以上、マンションや賃貸物件であっても、部屋の形や間取りや水回りの配置などの影響は受けることになるのです。 このページでは、家相の考え方から見る良いマンションを選ぶポイントをお伝えします。 マンションの家相 マンションなどの集合住宅の場合、狭いスペースに生 ...

家相の良いマンションを選ぶためのチェックポイントの続きはこちらから >>

住むだけで運気が上がる良い家相の家を作る5つのポイント

住むだけで運気が上がる良い家相の家を作る5つのポイント

自分たちのライフスタイルに合っていて、住むだけで運気の上がる家の間取りは、どのように考えたら形になるのでしょう。せっかく新築するなら、家相や風水の観点から見て吉相の「住んでいるだけで運気の上がる家」にしたいものです。 家を新築する場合、全くの白紙状態から間取りを考えなくてはなりません。 きっと、「何を基準にすべきか」「優先順位はどのように考えたら良いのか」「家相的に良い家はどういう間取りなのか」という点について悩むことでしょう。 もし、こだわりのライフスタイルや趣味(例えば自転車や映画鑑賞など)があれば、そこを基準に決めていくことも一つの方法です。しかし、それほどのこだわりがな ...

住むだけで運気が上がる良い家相の家を作る5つのポイントの続きはこちらから >>

生まれ年(九星)と家族構成に応じた部屋の配置で運気アップ

生まれ年(九星)と家族構成に応じた部屋の配置で運気アップ

家を新築したり、引っ越したり、家族が増えるなど生活スタイルが変わる際、「誰がどの部屋を使えばいいのでしょうか」と質問をいただくことが多くあります。誰がどの部屋を使っても何も問題なく、同じだと思う方もいらっしゃることでしょう。 しかし、部屋には主人・長男・次男などその家族にとっての役割を果たしやすくする方位があるのです。また、生まれ年によっても相性の良い部屋の位置があります。 自分と相性のいい部屋を使用すると、本来持っている力が十分に発揮されるため、運気が良い状態となるのです。 もし、一致していないと、家族の序列が崩れたり、よく眠れなかったりとその部屋を使いながらの生活は気持ちよ ...

生まれ年(九星)と家族構成に応じた部屋の配置で運気アップの続きはこちらから >>

家相・風水で考えるベストな洗面所の間取りとは

家相・風水で考えるベストな洗面所の間取りとは

「洗面所」と言えば、手洗いや洗顔をしたり、身だしなみを整えたり、脱衣所、洗濯室などさまざまな用途を兼ね備えるスペースです。快適な生活を送るうえで無くてはならない場所ではないでしょうか。 しかし、間取りや風水の本を見ても、洗面所についてはあまり取り上げられていません。 このページでは、いろいろな用途を兼ね備える洗面所について、家相・風水の視点から間取りを考える際の注意点について解説していきます。 洗面所の使用用途と配置場所 洗面所は水回りとして扱います。浴室やキッチンほど水を使用することがないため、勘違いしてしまう方は多くみられます。しかし、家相・風水で鑑定する際は、水回りの設備と ...

家相・風水で考えるベストな洗面所の間取りとはの続きはこちらから >>

家相・風水的にみる良い勝手口の設置場所や注意点

家相・風水的にみる良い勝手口の設置場所や注意点

住宅の玄関とは別に、キッチンや洗面所などから外とつながる出入り口を「勝手口」といいます。買い物をしてきた荷物を搬入したり、ゴミを出したりするために設置する方が多いスペースです。 しかし、実際のところ生活するうえで勝手口は必要なのでしょうか。戸建てと比べると、マンションには勝手口はありません。 もし、勝手口を設けなかったら、冷蔵庫を置いたり、収納スペースとして活用したりすることができます。マンションには勝手口はありません。このような少し考える余地がありそうな勝手口ですが、家相風水的にはどのように考えるのでしょうか。 このページでは、勝手口についての考え方や使用方法、設置する際に家 ...

家相・風水的にみる良い勝手口の設置場所や注意点の続きはこちらから >>

家相を見るときは「真北」と「磁北」どっちを使うのが正解か

家相を見るときは「真北」と「磁北」どっちを使うのが正解か

家相を見るときは、まず建物の中心を正確に知ることが大切になります。その次に必要なことは北の方位をはっきり把握することです。家相では、建物の中心から東西南北どの方位にどんな用途の部屋が配置されているかを見ていきます。方位が分からない場合は、家相の吉凶を判断することができません。 方位を見るときの基本となるのは「北」です。北方位を正しく確定することから家相鑑定はスタートします。 方位を間違えるとその後の家相鑑定の結果も違ってくる可能性があります。それでは元も子もないです。 そこでこのページでは、正しく北方位を把握する方法について解説していきます。 真北と磁北は違う ひとことで「 ...

家相を見るときは「真北」と「磁北」どっちを使うのが正解かの続きはこちらから >>

家相の張り(吉)欠け(凶)を見極める方法

家相の張り(吉)欠け(凶)を見極める方法

家相では、建物の出ている部分と引っ込んでいる部分の幅によって、良し悪し(吉凶)を判断していきます。バランスよく出ている部分を「張り」、へこみ部分を「欠け」といいます。つまり、張り欠けとは、家の外から見た凸凹のことを指します。 このページでは、家の形の良し悪しを分ける大切な「張り欠けの判断基準」について説明していきます。 張りと欠けの定義 家相を見るときのポイントとして、特に重要視されるのが「建物の形(構え)」です。 建物の形を見る基準は、シンプルな四角形(長方形や正方形など)です。このとき、張りなのか欠けなのかについては、建物の一辺の長さに対して「3分の1(1/3)」が一つの ...

家相の張り(吉)欠け(凶)を見極める方法の続きはこちらから >>

家相の良し悪しは建物の中心から判断する

家相の良し悪しは建物の中心から判断する

家相の良し悪しの判断は、建物の中心を正確に出すことから始めます。家相鑑定では「家の中心から、出ている部分や引っ込んでいる部分がどちらの方位にあるか」が重要なポイントになります。中心が正確でない場合、吉凶の判定が間違ってしまいます。 建物の中心の出し方は、流派によって考え方に違いがあります。このページでは、玄関ポーチ、バルコニー、出窓、ウッドデッキ、風除室などの扱い方を含め、建物の中心を正しく出す方法について説明していきます。 建物の中心は重力で見る 家相鑑定の流派によっては、「主人の寝ているところを中心にする」「大黒柱を中心とする」としている場合があるようです。しかし、これら2つの見方 ...

家相の良し悪しは建物の中心から判断するの続きはこちらから >>

家の図面から住人の人生傾向や問題点が見える理由

「手相」、「人相」、「世相」、「真相」など、「相」と付くものは、これまでの選択や考え方が良かったのか、悪かったのか、これからどうなるのかを推測するものです。このときは「いま現在のありさま」を見ます。 「家相」は家の形や間取りから、その家に住む人の考え方や人生の傾向を読み解いていきます。このページでは、「家相からどんなことが分かるのか」「なぜそう言えるのか」について解説していきます。 家相の図面から何が見えてくるのか 家相を鑑定する際に、私はまず、図面を見て「夫婦関係は良いか」「家族関係はどうか」「人付き合いはうまいか」「金運のある家庭か」「子供は問題を起こしていないか」「健康状態は良好 ...

家の図面から住人の人生傾向や問題点が見える理由の続きはこちらから >>

本当の家相とは?風水に鬼門の思想はない

本当の家相とは?風水に鬼門の思想はない

「家を建てる」、「マンションを買う」、「引っ越す」など、住まいの変更を検討した際に、家相や風水を気にする方は多いです。ただ、両者は同じように扱われやすく、混同した書籍もたくさんあり、困惑している方も多いように思います。 このページでは、「周辺の環境や土地の形状を見るものが風水」「家の間取りや形状を見るものが家相」であること、また、本来の家相の思想について解説していきます。 風水は周辺環境や土地の形状を見るもの 風水はいまから4000年前に、中国で発生した土地の吉凶を見る思想です。 山、海、川など周辺の環境などを見て、気の流れからその土地の良し悪しを推測していく手法です。 そ ...

本当の家相とは?風水に鬼門の思想はないの続きはこちらから >>

家相や風水を取りいれ、運気の上がる家づくりをするには

家相や風水について、「家相や風水は迷信でしょ?」「占いと同じでしょ?」「今どきそんなことを気にするのは時代遅れじゃない?」などのように考えている人は多いのではないでしょうか。 特に男性は、科学的に証明されていない「気」を扱うことに対して信じようとはしません。 それでは、実際にどうかというと、家相や風水を取り入れると、自覚するしないにかかわらず、運気が上がることによって、「仕事がうまくいくようになる」「家族仲が良くなる」などのうれしい変化を実感することになります。なぜ、家相や風水で運気が上がるのかについてより詳しく解説していきます。 なぜ家相や風水を信じられないのか 建築業を営んで ...

家相や風水を取りいれ、運気の上がる家づくりをするにはの続きはこちらから >>

Information

  • 代表プロフィール
  • サイトマップ
  • サイト利用の流れ
  • 工務店紹介・家相鑑定などの料金
  • お客様の声
  • よくある質問
  • 家相鑑定を依頼する
  • 運営者情報

カテゴリー

  • 家相で運気を上げる
  • 家と住人の関係
  • 引っ越し方位の影響
  • 悪い家相とは何か
  • 気の流れを知る
  • 風水とは何か
  • 用途(部屋)別家相解説
  • 良い家相の条件
  • 鬼門の存在を学ぶ

運営責任者


開運家相.com

代表:井沢佑嘉

家相・風水から最適な家をプロデュースします。家相鑑定から工務店の紹介を含め、すべてをトータルサポート致します。

Copyright(c) 2018 開運家相.com All Right Reserved.

©開運家相.com